●入会のご案内 ■展示会ご案内 ●当会へのお問い合わせ ●リンク集
■掲示板    ■最新情報   ■2011年例会の案内
変化朝顔研究会公式ホームページ ⇒ 最新情報/2010/08/03更新
 最新情報 ★変化朝顔に関する情報や、変化朝顔研究会の活動などをご紹介します。
 ■変化朝顔に関しての情報をお持ちの方は、ぜひ教えてください。

最新情報更新履歴

上から、右の順番でコラムが並んでいます。


変化朝顔が地域情報紙「定年時代」の
ガーデニング記事に取り上げられていました。

写真拡大

横浜市こども植物園広報担当者様、「定年時代」編集部様より掲載許可をいただきましたので、皆様にご紹介いたします。

掲載されました「定年時代」横浜・川崎版 8月号(8月2日発行)は横浜市と川崎市内の朝日新聞に折り込まれている8ページ建て地域情報タブロイド紙です。

掲載されていた記事は「楽しいガーデニング Vol.5」。
この連載は、横浜市こども植物園 緑の相談所の阿部正利氏が書かれています。
今回のタイトルは「複雑な変化咲はどうやって?」です。牡丹さぐりなども紹介しています。
4月号には江戸古典園芸の紹介をしたと本文冒頭にありますが、ここでも変化朝顔にもふれていたそうです。

 
今夏、横浜市こども植物園で8月14日(土)から開催される変化朝顔展示会、また翌週21日(土)に同植物園で開催されるセミナー「朝顔愛好家の集い─日本の蕣(あさがお)2010」と、横浜市こども植物園さんとは,ご縁が深いようです。


セミナー「日本の蕣(あさがお)2010」
2010年8月21日、横浜市こども植物園で開催
のお知らせ

詳細は、下のご案内ページをご覧下さい。
http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/Jpn-asagao2/

以下、上の「開催のお知らせ」ページから抜き出して、あらましをお知らせします。

【開催趣旨概要】
静岡で開かれた前回のセミナーから五年たちましたが、今回も変化・大輪朝顔に関して豊富な
経験と知識を持つ専門家から、精力的に栽培や育種に取り組まれている趣味家の方まで、朝顔に関する経験や知識を語っていただき、意見を交換する集まりを企画しました。
日時:2010年8月21日(土)9:00〜17:00
場所:横浜市こども植物園(横浜市南区六ツ川3-122 )
対象:大輪・変化朝顔の、栽培や研究の経験がある方
定員:40人
参加費:無料
セミナー・スケジュール
 1. こども植物園の変化朝顔展と親木ほ場の見学
 2. 講演
 3. 質疑応答
 4. 参加者による話題提供
 5. 総合討論・種子交換会(予定)
※適宜、昼食、休憩時間を取ります
※終了後、夕食を兼ねた懇親会を予定しています(希望者のみ)
演者(五十音順、敬称略)
 伊藤重和(変化朝顔研究会)「出現確立の低い交配について」
 高橋宏(東京あさがお会)「大輪朝顔の新たな育種の方向」
 仁田坂英二(九州大学)「アサガオの知的財産権や栽培育種に関する話題」
応募締め切り:2010年8月15日(日)
 
締め切り前に申し込み人数が定員に達した場合は、その時点で締め切ります。
参加申し込み方法は、下のページの応募方法をご覧下さい。
 http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/Jpn-asagao2/
主催:セミナー「日本の蕣(あさがお)2010」実行委員会
 仁田坂英二(九州大学)
 山中達生(朝顔ブリーダー)
協力
 石黒和昭(変化朝顔研究会

(2010年8月5日更新)


変化朝顔がインターネットの記事に登場、
奇葉会の取材を元に


@nifty ココログの『地球のココロ「文化のココロ」』7月21日号に
夏に見とれたい、「変化朝顔」の世界
と題する変化朝顔の記事が公開されました。
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/culture/2010/07/post-4b49.html

この記事はライタ−、の大塚幸代さんが、6月27日開催の奇葉会にお出でになり、当研究会の伊藤重和さんと話をされたのをもとに。お書きになったとのことです。
本文は伊藤氏の口調を思い浮かばせるような文章で書かれています。

内容は少ない字数ながら『平家納経』から絵師の伊藤若冲、はたまた『ボタニカ経』(日本最初の西洋植物学書)まで、広範な変化朝顔の話題が展開されています。
(例会会場写真の左奥に、お二人が立たれてお話をしています)
(2010年7月23日更新)



写真拡大

1


台東区さんの朝顔市開催広告に変化朝顔の記述がありました。

台東区文化産業観光部観光課は、JR東日本発行の「トランヴェール」(A4変型)2010年6月号の表2に「THE STORY 〜 はじまりは台東区」第一話として「朝顔」をタイトルとする、4色1ページ広告を出稿しています。

この広告のボディコピーに、路地に咲く朝顔や、入谷朝顔市の開催に絡んで、あまり目にしない変化朝顔の記述が含まれています。
台東区のご担当者様、ご関係者様の許可を頂戴しましたので、ご紹介します。


写真拡大  掲載された1ページ広告
右上の広告本文の変化朝顔関連記述部分を抜粋、体裁にならい組み直したものです。
(2010年6月21日更新)

 
 双葉会 2010年5月30日 レポート(2010年6月8日更新)
●双葉会風景
例年にくらべ今年は気温が低くにもかかわらず、会員が持ち寄った多くの双葉を、会場の中央に寄せての品評会。
当日は、テレビ局の取材もあり、ぎやかな双葉会になりました。

写真拡大
坂田会長(画面左)が、新規会員に朝顔の育て方をわかりやすく説明していました。
書籍や資料を読むより、直接、ベテランの諸先輩から全般の話を聞いたり、質問をして疑問点を解決するのが上達の近道です。
ベテランの諸先輩は、朝顔の話になると話が止まりません。

写真拡大
●『日本の花「あさがお」』のVTR鑑賞
20年前の1990年に大阪府で開催された「国際花と緑の博覧会(略称/大阪花博)」のテーマ館だった政府苑館内で上映されていたと思われる『日本の花「あさがお」』のビデオを鑑賞しました。
このビデオの変化朝顔の部分は、当時「変わり咲き朝顔同好会」と称しておりました当研究会が全面協力して作られています。

写真拡大

 <栽培講習会 2010年4月25日 レポート>(2010年6月8日更新)
●種まきの講習
当会の山中講師により、当会のオリジナル・マニュアルをテキストに使いながら講習が行われました。
この写真では手にしてませんが、大きな種の模型を使っての丁寧な説明に来場の会員の皆さんは熱心に聞いていました。

写真拡大
●見本苗による出物双葉選別講習
坂田会長自身が用意してきた双葉を見せながら、実際の出物双葉の説明しました。
会員の皆さん、苗に顔を近づけ喰い入るように説明を聞いていました。

写真拡大
●変化朝顔の大家、小川信太郎氏出演のテレビ番組VTR鑑賞
会場で昭和61(1986)年8月24日に放送されたNHK「趣味の園芸」で小川信太郎氏が出演された「私の花づくり・変化アサガオ ミドリの花散歩」の録画ビデオを再生して皆さんで見ました。

写真拡大


横浜市こども植物園で、
江戸の贈り物「変化アサガオのふしぎな世界展」を開催します。
(こども植物園で初めての変化アサガオの展示会です)

変化朝顔研究会が、この特別展開催に際し、種の供給や栽培の指導などでご協力します。
横浜では、初めての変化朝顔の展示会となります。

開催日時:2010年8月14日(土曜日)〜8月29日(日曜日)
開催場所:横浜市こども植物園
     屋外の本館前広場で鉢花を展示します(午前9:00〜12時頃まで)

     本館展示室では変化朝顔の写真と資料の展示、
     変化朝顔の種の無料配布(牡丹抜け)や有償配布、
     変化朝顔研究会のPRなどが予定されています。
     ご来園の際にはぜひ、展示室もご覧ください。
     (午前9:00〜閉園の午後4時30分まで)
所在地:横浜市南区六ッ川3−122

 ↓横浜市こども植物園ホームページ
 http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/dousyoku/kodomo/
(2010年4月12日更新)

 <短日処理説明>(2010年6月7日更新)
写真拡大
●江戸の贈り物「変化アサガオのふしぎな世界展」開催に先だって、5月末に当研究会会員の山中が、子ども植物園ご担当者に短日処理の実演を行いました。
●実演をしたのは、植物成長調整剤「ビーナイン」散布の後、暗箱処理による短日処理方法です。
●写真[1]苗の葉の両面、うらおもて両方にまんべんなく薬剤「ビーナイン」をかけます。
●写真[2]薬剤散布後に段ボールに収容します。
使いました段ボールは大きく、トレーが2個並べて入れることができました。

写真[1]写真拡大

写真[2]写真拡大
●写真[3]段ボールは、つなぎ合わせ目から光が入らないように厳重にガムテープで目張りをして、完全に遮光します
●写真[4]翌朝9時に段ボールから出し、棚に並べました(暗期時間を16時間以上にする)。
これから暑くなりますと苗の成長が速いので、密集して並べると蒸れて徒長しやすくりますので、鉢の間隔をあけて風通しをよくさせます。

写真[3]写真拡大

写真[4]写真拡大



理化学研究所 和光研究所の一般公開の催事に、
変化朝顔研究会も協力参加します

 ↓和光研究所のイベント告知ウェブページ
 http://www.riken.go.jp/r-world/event/2010/open/wako/outline/index.html

開催日時:2010年4月17日(土曜日)(入場は16:00まで)
開催場所:独立行政法人理化学研究所 和光研究所
所在地:埼玉県和光市広沢2-1

 ↓和光研究所アクセス案内ページ
 
http://www.riken.jp/r-world/riken/campus/wako/index.html
(2010年4月8日更新)

 <理化学研究所 和光研究所レポート>(2010年6月07日更新)
写真拡大
●開催日の朝顔ブースで、当研究会が変化朝顔の説明パネルの展示、そして手前の丸テーブル上に載せてある苗の展示もしました。
また、見学者に当研究会の2010年度の変化朝顔展示会案内チラシや変化朝顔の種も配布しました。
●朝顔ブースには理化学研究所さんの「あさがお倶楽部」の皆さんが多く見学に来ていました。
このブースでは、重イオンビーム照射の朝顔の種の配布が人気で、たくさんの希望者に配布されていました。
見学者の方々には、中学・高校生の授業の見学会や、クラブ活動での見学、また中高年の方も多くお見えでした。

写真拡大
●左の写真のパネルは、掲示されていた重イオンビーム照射による花の品種改良の説明です。
●右の写真、重イオンビーム照射装置装置は地下4階ほどに据え置かれていますが、商業ビルとは違い、そこへ降りるのに疲れるほど階段を降ります。
写真の装置は新しい型だそうですが、朝顔への重イオンビーム照射にはこの新型でなく、旧型を使用してをしているそうです。

写真拡大

写真拡大

当研究会副会長、
今 義雄の変化朝顔への熱中ぶりがNHKの番組で紹介されました

2009年9月18日にNHK/デジタルBS 2で放送されている番組「熱中クラブ」に取り上げられ放送されました。
番組中には日比谷公園での展示会風景、会員同士の歓談などもありました。
(2010年4月8日更新)


NHKの番組ウェブページ
http://www.nhk.or.jp/nj-blog/300/26600.html
http://www.nhk.or.jp/nj-blog/2009/09/


                

      

1